のどの病気と治療

  • HOME > 
  • のどの病気と治療

扁桃炎・咽喉頭炎

急性扁桃炎と慢性扁桃炎

扁桃腺(へんとうせん)は、喉の奥にあるリンパ組織が集まった部分です。

この扁桃腺に炎症が起こる病気を、扁桃炎といいます。

扁桃炎には、急性扁桃炎と慢性扁桃炎の大きく2つに分類されます。

急性扁桃炎

急性扁桃炎とは、一般的に「のど風邪」ともいわれていて、扁桃腺に細菌が感染することで、急性的に炎症を発症する病気です。

急性扁桃炎は症状を繰り返すことも多く、慢性化してしまうとやがて慢性扁桃炎となります。

慢性扁桃炎

急性扁桃炎が慢性化すると、細菌をやっつける薬(抗生剤)が効きにくくなることもあります。

扁桃腺の症状
  • 喉の痛み
  • 首回りのリンパ腺の腫れ
  • 発熱

などの症状があげられます。

扁桃炎の治療

扁桃炎は、早期に抗生剤を服用することで症状が改善します。

※ 組織のなかに膿がたまっている場合(扁桃周囲膿瘍)は、切開による排膿が必要になることがあります。

急性咽喉頭炎と慢性咽喉頭炎

空気や食物の通り道である「のど」は、咽頭(いんとう)と喉頭(こうとう)という部位に分けられます。

この咽頭と喉頭に炎症が起こっている状態を、咽喉頭炎(いんこうとうえん)といいます。

咽喉頭炎には、細菌感染を原因として発症するものと、ウイルス感染を原因として発症するもので治療法が異なります。

咽喉頭炎は、急性咽喉頭炎と慢性咽喉頭炎の大きく2つに分類されます。

急性咽喉頭炎

細菌、ウイルスの感染によって起こります。

慢性咽喉頭炎

急性の咽頭炎・喉頭炎が長引くと、やがて慢性化していきます。

とくに喫煙習慣がある方は、粘膜への刺激も慢性咽頭炎となる要因となるため注意が必要です。

咽頭炎の症状

急性咽喉頭炎の場合、

  • 喉の痛み
  • 発熱
  • リンパ腺の腫れ
  • 声がれ

などの症状がみられることが多いです。

慢性咽頭炎の場合、

  • 痰の症状
  • 耳の症状(耳閉感、難聴)

など、耳の症状を伴うことも少なくありません。

咽喉頭炎の治療法

ウイルス感染を原因としている場合には、うがい、マスクの着用、口腔ケアに努めていただき、安静にしていれば症状が和らぎ、改善に向かいます。

ウイルスはある一定以上の湿度では生存できないため、うがいやマスクは非常に有効です。

発熱があり細菌感染が疑われる場合には、短期間の抗生剤投与を行い、早期治療に努めます。

 

扁桃肥大

口蓋扁桃(こうがいへんとう)が肥大する状態を、扁桃肥大(へんとうひだい)といいます。

3歳頃から大きくなり、7歳頃にピークとなり10歳頃には小さくなるといわれています。

扁桃肥大が原因で、

  • 呼吸障害
  • 飲み込み障害(食べ物が飲み込みにくい、時間がかかる)
  • 睡眠障害(いびきによる睡眠時無呼吸、寝起きが悪い、日中眠そうにしている)

 

などの症状を引き起こす可能性があります。

扁桃肥大の治療法

特に症状がない場合は経過観察で問題ありません。

大きいだけで手術をすることはありませんが、肥大による症状の程度が強い場合は、手術を行う病院を紹介します(扁桃摘出術)。

 

喉頭がん

咽喉頭がんとは

咽喉頭に生じるがんです。嗄声、喉の違和感、飲み込みづらさ、息苦しさなどの症状を伴います。

もっとも大きな原因と言えるのが、たばことお酒です。
喫煙・アルコールによる咽喉頭への日常的な刺激は、咽喉頭がんのリスクを高めます。

がんができる場所によって、「声門がん」「声門上部がん」「声門下部がん」の3つに分けられています。

この中で最も多いのは声門がんで、喉頭がんの半数以上を占めます。

声門がんは進行するまで転移しないことが知られています。

声門上部がんと声門下部がんは周辺のリンパ液の流れが豊富なためリンパ節に転移しやすいという特徴があります。

咽喉がんの症状

喉頭がんは、がんができる場所によって最初にあらわれる症状が異なります。

1)声門がん

声を出すために必要な声帯にがんができるため、早い時期から声の異常である嗄声させい(声がれ)という症状があらわれます。

嗄声には、低いがらがら声、雑音が入ったざらざらした声、かたい声、息がもれるような声などがあります。

がんが進行すると、嗄声もひどくなり、声門が狭くなると息苦しくなります。

また、たんに血液が混じることもあります。早い時期から症状が出るため、早く発見されやすいがんです。

2)声門上部がん

のどに、いがらっぽさ、異物感や飲食物を飲み込んだときの痛みがあらわれます。

がんが声帯にまで広がると嗄声が起こり、さらに進行すると息苦しくなります。

はじめのうちは、のどの違和感など風邪のような症状であり気付くことが遅れるため、発見が遅くなりがちです。

3)声門下部がん

がんが進行するまで症状がないことが多く、進行すると嗄声や息苦しさといった症状があらわれます。

進行するまで受診しないことが多いため、発見が遅くなりがちです。

これらのような気になる症状がある場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診し、早期発見につなげましょう。

治療法

組織の一部を採取し生検を行い、診断します。がんである場合やがんを疑う場合には、すぐに専門の医療機関をご紹介します。

その他、のどの病気

  • 扁桃周囲膿瘍
  • 急性喉頭蓋炎
  • 喉頭ポリープ
  • アデノイド肥大
  • 声帯ポリープ
  • 声帯麻痺

など

 

 

expand_less
WEB予約